![]() |
---|



運転できる自動車
-----------------------------------------------------------
普通自動車…乗車定員10人以下、車両総重量3,500Kg未満、
最大積載量2,000Kg未満
※原動機付自転車(総排気量50cc以下)も運転することができます。

年齢条件
満18歳以上 (ただし、資格年齢前から入校は可能)
教習時限
マニュアル車をご希望の方
・所持免許なしまたは原付をお持ちの方
技能34時限 学科26時限
・大型二輪または普通二輪免許をお持ちの方
技能32時限 学科2時限
・大型特殊車(装輪)免許をお持ちの方
技能26時限 学科5時限
オートマチック車をご希望の方
・所持免許なしまたは原付をお持ちの方
技能31時限 学科26時限
・大型二輪または普通二輪免許をお持ちの方
技能29時限 学科2時限
・大型特殊車(装輪)免許をお持ちの方
技能23時限 学科5時限
限定解除(オートマチック車からマニュアル車に変更)をご希望の方
技能4時限 学科免除
視力
両目で0.7以上であり、かつ片目で0.3以上であること。
片目で0.3に満たない場合は、視野が左右150°以上であること。
※眼鏡、コンタクトレンズを使用可
色彩識別
赤・青・黄色の3色が識別できること。
聴力
障がいをお持ちの方は、事前に相談してください。
・補聴器を使用して10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる方
・補聴器を使用しても10メールの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない方
(特定後写鏡の取り付けと聴覚障害者標識の表示が義務となります)
学力
通常の読み書きができ、その内容を理解できること。
運動能力
自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。 身体に障害をお持ちの方は、事 前に各都道府県の運転免許試験場(運転適正相談窓口)にて適正相談をお受けください。

運転できる自動車
-----------------------------------------------------------
準中型自動車…乗車定員10人以下、車両総重量3,500Kg以上
7,500Kg未満、最大積載量2,000Kg以上
4,500Kg未満

年齢条件
満18歳以上 (ただし、資格年齢前から入校は可能)
教習時限
初めての方
技能41時限 学科27時限
平成29年3月12日以降に普通車の免許を取得された方
・普通車(マニュアル)免許をお持ちの方
技能13時限 学科1時限
・普通車(オートマチック)免許をお持ちの方
技能17時限 学科1時限
平成19年6月2日以降、平成29年3月12日以前に普通車の免許を取得された方
・準中型車5t限定免許(MT)免許をお持ちの方
技能4時限 学科免除
・準中型車5t限定免許(AT)免許をお持ちの方
技能8時限 学科免除
視力
両目で0.8以上であり、かつ片目で0.5以上であること
※眼鏡、コンタクトレンズを使用可
深視力
奥行知覚検査器による深視力検査での平均誤差が2cm以下であること。
色彩識別
赤・青・黄色の3色が識別できること。
聴力
障がいをお持ちの方は、事前に相談して下さい。
・補聴器を使用して10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる方
・補聴器を使用しても10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない方
(特定後写鏡の取り付けと聴覚障害者標識の表示が義務となります)
学力
通常の読み書きができ、その内容を理解できること。
運動能力
自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。 身体に障害をお持ちの方は、事前に各 都道府県の運転免許試験場(運転適正相談窓口)にて適正相談をお受けください。

運転できる自動車
-----------------------------------------------------------
中型自動車…乗車定員11人以上29人以下、車両総重量7,500Kg
以上11,000Kg未満、最大積載量4,500Kg以上
6,500Kg未満

年齢条件
満20歳以上
所持免許条件
普通、準中型、大特免許の経験が2年以上の方
教習時限
平成29年3月12日以降に普通車の免許を取得された方
・普通車MT免許をお持ちの方
技能15時限 学科1時限
・普通車AT免許をお持ちの方
技能19時限 学科1時限
平成19年6月2日〜平成29年3月11日迄に普通車の免許を取得された方
・準中型5t限定MT免許をお持ちの方
技能11時限 学科1時限
・準中型5t限定AT免許をお持ちの方
技能15時限 学科1時限
平成19年6月1日以前に普通免許を取得された方
・中型8t限定MT免許をお持ちの方
技能5時限
・中型8t限定AT免許をお持ちの方
技能9時限
準中型免許を取得された方
技能9時限
大型特殊自動車(装輪)免許のみを取得された方
技能31時限、学科4時限
視力
両目で0.8以上であり、かつ片目で0.5以上であること
※眼鏡、コンタクトレンズを使用可
深視力
奥行知覚検査器による深視力検査での平均誤差が2cm以下であること。
色彩識別
赤・青・黄色の3色が識別できること。
聴力
10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聴こえること (補聴器可)。
学力
通常の読み書きができ、その内容を理解できること。
運動能力
自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
身体に障害をお持ちの方は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適正相談窓口)にて適正相談をお受けください。